カボチャの棚栽培の記録 2015 2020,9.11 更新

2015,2016,2017,2018,2019,2020年のかぼちゃの成長記録を追加
2015年 カボチャを植え、棚に延わせました。
2015.05.01〜09.30

 昨年、瓢箪用に簡易な棚を作ったので今年はカボチャを植えました。
かぼちゃを棚に成らして天空のカボチャと言っているところがあり挑戦しました。
カボチャの種類は「雪化粧カボチャ」。売っていた種が雪化粧かぼちゃでした。

最初は昨年もらったカボチャの種を残しチャレンジ、でも発芽しませんでした。
5月1日にポッドに種を2つ植えてポリ袋に入れ昼間は日向に出して暖めました。
5月7日,8日に発芽して昼間は日向で夜は室内。16日に一苗にしてプランタに移植しました。
葉がとても大きいのにビックリ。簡易な棚ではカボチャの栽培はちょっと無謀だったかも。

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
5/21 プランタに植える(5/16)
風で倒れそうでネットに
届くまで棒で支えました

7/03 雌花が咲きましたが
雄花が咲いてないので
受粉出来ませんでした

7/04 受粉しなかった雌花

7/04 カボチャの元の中身

 ツルが棚(高さ約2m)に届くまで、脇芽と雄花を摘んでいたので、雌花が咲いたときに
雄花が一つも咲いてなくて受粉に失敗しました。

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
7/10 雌花、雄花が咲いて
人工受粉出来ました

7/11 受粉(7/10)後の雌花

7/12 受粉(7/10)後2日目

7/14 受粉(7/10)後4日目
約8cmφ

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
7/15 受粉後5日目
約9cmφ

7/17 受粉後1週間
約12cmφ

7/19 受粉後9日目
約14.5cmφ

7/21 受粉後11日目
約16cmφ

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
7/24 受粉後2週間
約17cmφ
成長は止まったみたいです

7/31 受粉後3週間
約17.5cmφ
ちょっと大きくなったか?

8/07 受粉後4週間
約17.5cmφ
一応順調かな

8/14 受粉後5週間
約18cmφ
少し大きくなった

 受粉後5週間が経ち、これから完熟期になるみたいです
あと2週間ぐらいで収穫期みたいです。無事に収穫出来るでしょうか

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
8/14 ツルの前後を紐で
支柱に固定しています

8/15 カボチャの雌花
明日咲きそうです
咲けば3つ目の雌花です

8/16 雌花に人工受粉
先のツルを切ったら雌花が
咲いたので育つでしょうか

8/18 受粉(8/16)後2日目の
No2

 実が付いているツルの前後を紐で支柱に固定しています
実が重くなってきて風などで揺れてツルが折れないように用心
ここへ来て、あちこちで脇芽が知らないうちに、どんどん伸びて管理が大変です。

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
8/18 なんと花が落ちました
No2

8/19 手前(No2)3日目
奥40日目

8/20 受粉(8/16)後4日目
約7.5cmφ (No.2)
8/21 受粉後5日目
約9.5cmφ (No.2)
 前日(8/17)、実がネットの間に入るように雌花やツルなどを動かしたりしました
8/18 ツルの整理をしていたら花の部分がポロリと落ちてしまいました。
これからどうなるでしょう?
8/21 受粉後2日経って花が落ちたのがよかったのか、今のところ順調に育っています。

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
8/21 受粉後6週間
約18cmφ
あと1週間で収穫?
8/23 手前(No2)1週間
奥44日目

8/23 受粉後1週間
約12.5cmφ (No.2)

8/26 受粉後10日目
約15cmφ (No.2)

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
8/28 受粉後7週間
約18cmφ
いよいよ収穫期に

8/30 手前(No2)2週間
奥51日目

8/30 受粉後2週間
約16cmφ (No.2)

9/01 受粉後53日
収穫直前
天候が悪くのびのびでした

 No.2は何とか無事に育っていますが受粉してから天候がよくなくて、育ちが悪い
みたいです。
No.2の形状は球形に近いです。まだまだ育って楕円形になりますか?
9/1 毎日雨で収穫出来ませんでしたが、晴れ間がちょっと出たすきに収穫しました

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
9/01 収穫前のツルの状態
ひび割れが見えます

9/01 手前(No2)16日目
奥53日目
最後のツーショット

9/01 雪化粧かぼちゃ
約18cmφ、約1.9kg

9/01 雪化粧かぼちゃ
裏側

 初めてのカボチャの棚栽培で収穫することが出来ました。
収穫後1ヶ月置いておくと美味しくなるそうで、試食はまだお預けです。

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
9/01 収穫後のツルの状態
ひび割れが見えます

9/06 受粉後3週間
約16cmφ (No.2)
成長は止まってます

9/13 受粉後4週間
約16.5cmφ (No.2)
少し育ったかな
9/20 受粉後5週間
約16.5cmφ (No.2)
なんとか可食期に
 9/12 天候が回復しましたが、雨続きでかなりの葉が折れたり枯れてしまっています。
9/13 実の付け根の茎が変色(コルク化)しだしています。あと1週間経てば可食期に
入ります。
9/20 花が受粉後すぐに落ちたり、天候不順で雨ばかりでしたがなんとか可食期に
入りました。
これから2週間が完熟期ですが、葉が枯れてきているので何処まで完熟できるか。

Kabocha Kabocha Kabocha Kabocha
9/28 受粉後6週間(43日)
約16.5cmφ (No.2)
そろそろ収穫

9/30 受粉後45日
収穫直前(N0.2)
天候不順で、よく育ちました

9/30 雪化粧かぼちゃ
(No.2)
約16.5cmφ、約1.6kg

9/30 雪化粧かぼちゃ
(No.2) 横側
 9/28 また雨続きで、葉がかなり枯れてしまいました。
晴れが続けば収穫します。
9/30 2個目を収穫。受粉後にすぐに花が落下、天候不順が続き
葉がどんどん枯れてゆく中よくここまで育ちました。
美味しいかどうかはまだ先にならないと判りませんが。

Kabocha Kabocha Kabocha
9/30 雪化粧かぼちゃ
ツーショット (左No.2)

9/30 雪化粧かぼちゃ
4週間保存したカット面

10/21 雪化粧かぼちゃ
(No.2)
3週間保存したカット面

 9/30 初めてカボチャの棚栽培に挑戦して2個収穫できました。
棚で栽培すれば、畑を持たない都会でも栽培・収穫が出来ることが判りました。
葉がとても大きく茂るのでグリーンカーテンとしても役立ちました。

−− かぼちゃの成長記録 −−

Kabocha Kabocha Kabocha
2015年 雪化粧かぼちゃ

2016年 雪化粧かぼちゃ

2017年 九重栗かぼちゃ

Kabocha Kabocha Kabocha
2018年 坊ちゃんかぼちゃ

2019年 雪化粧かぼちゃ

2020年 雪化粧かぼちゃ

2015年からカボチャの棚栽培に挑戦して2015,2016年は雪化粧かぼちゃ、
2017年は九重栗かぼちゃ、2018年は坊ちゃんかぼちゃに代えました。
2019年は雪化粧かぼちゃに戻し、2020年も雪化粧かぼちゃです。
2016,2017,2018,2019,2020年と画像はありませんが同じような感じです。

<戻る>


作成: Murasan